【豆柴の豆知識】値段や性格など徹底解説!飼い方のコツもご紹介

豆柴犬種
この記事は約11分で読めます。

豆柴はとても小さくてかわいい犬で、正確には「豆柴」という犬種はなく「柴犬」に該当します。
とても愛くるしい超小型犬で、ぬいぐるみのような見た目をしています。

非常に人気があるので実際に飼っている方も多く、さらに都市部を中心に豆柴カフェが存在しています。
トップクラスの人気を誇る愛玩犬で、この人気はしばらく続くでしょう。

今回は豆柴の値段や性格、特徴などを解説し、そして購入する前に把握しておきたい飼い方にも触れています。
購入に際しての注意点や子犬・成犬の選び方についても紹介しています。

このページは

・豆柴を飼いたい方
・豆柴カフェに行きたい方
・豆柴をすでに飼っていて詳細を学びたい方

におすすめです。

犬が大好き!大阪在住の管理人のみちくんです。
詳しいプロフィールはこちら

 

ぬいぐるみみたいな超キュートなルックスが人気の豆柴。興味があれば豆柴カフェで一度癒されてみてください^^

豆柴ってどんな犬種?値段や特徴などをご紹介

3匹の可愛い豆柴

豆柴の値段ってどれくらい?

豆柴の値段は「25~40万円」くらいが相場です。
他の犬種に比べて幅が大きくなりやすく、稀に100万円を超えるような豆柴も販売されています。

そもそも子犬の段階では確実に豆柴かどうか分からないので、非常に曖昧な部分もあります。
ペットショップで購入した場合は大体「25~40万円」程度ですが、安過ぎる場合には要注意です。

何か健康に関する問題を抱えている場合や血統的に見た場合に成犬になった際に豆柴ではなくてサイズが大きくなりそう…というケースもあり得ます。

豆柴は黒色が高額になりやすい

犬は毛色によっても値段が違うことが知られており、豆柴の場合は黒色が高額になりやすいです。
他の毛色はほぼ横並びで、黒い毛色よりも安く購入しやすいです。

ちなみに豆柴は柴犬に該当しますが、値段を比較してみると豆柴は柴犬よりもおよそ10万円程度高額です。

全体的な見た目や顔つき、ペットショップが仕入れたブリーダーの質によっても値段は変動します。

最近は里親として受け入れたり、保護犬をもらい受ける飼い主さんも増えています。
里親や保護犬であれば基本的にはすでに成犬になっているため、その犬が本当に豆柴かどうかの判断が付きやすいでしょう。

豆柴という犬種は存在しない

豆柴はその名の通りとても小さな柴犬のことで、実は「豆柴」という犬種は存在しません。
柴犬自体はかなり昔から日本にいて人間と共に働き、生活をしてきました。
そんな中で昭和30年代に小さな柴犬=豆柴作りが行われるようになったといわれています。

柴犬自体もそもそも小型犬なので、それをより小さくし愛玩犬としての意味合いを強めたということでしょう。
犬種としては認められていませんが、血統書はKCジャパンによって発行されています。

豆柴の大きさや体重

体高はオスが34cm以下、メスが32cm以下で、体重は4~6kgです。
意外なことに豆柴の原産国は日本であり、柴犬が海外でも人気なので恐らく豆柴も海外で注目されているでしょう。

豆柴は成犬になっても小さいままなので、マンションの狭い部屋などでも飼いやすいと思います。

耳は三角形の小さなサイズで、若干前に傾きがちな立ち耳です。
目もやや三角形といった感じで、独特の表情を醸し出しています。
おでこは平らであり、額段は柴犬よりも深い点が特徴です。

とてもキュートな外見なのでつい甘やかしてしまいますが、必要なしつけはきちんと行うようにしてください。

豆柴の平均寿命は?

豆柴の平均寿命はおよそ「10~12歳」です。
通常の柴犬の寿命が「12~15歳」ですから、短いですよね。
一般的に小さな犬は長生きする傾向にありますが、豆柴は他の超小型犬や小型犬と比べても短い寿命です。

しかしそれほど悲観する必要はありません。
そもそも豆柴は誕生してからほとんど期間が経っておらず、まだまだ繁殖状態も安定していません。

そういった場合は豆柴に限らずはじめのうちは寿命が短くなる傾向にあります。
今後は平均寿命も延びていき、柴犬と同じくらいの年数になるのではないでしょうか。

ちなみに平均年齢を優に超えている豆柴も多く確認されており、なんと20歳を超えたケースも珍しくありません。

豆柴がかかりやすい病気

寿命を長くするためには病気対策が必要不可欠です。
豆柴がかかりやすいのは「アトピー性皮膚炎」「膝蓋骨脱臼」「緑内障」などです。

繁殖を検討していない場合は去勢や避妊手術がおすすめです。
これらの手術により防げる病気もあり、長生きできる可能性も高まるかもしれません。

食事に気をつけ、適切な運動をするなど、ストレスをできるだけ感じない飼育環境をつくりあげましょう。
もちろん早期発見・早期治療ができるように定期的に動物病院で検診を受けることも大切です。

豆柴が人気の理由

豆柴がここまで人気の理由は一体何なのか!探ってみました。

やはり小さなぬいぐるみのようにかわいくて、他の犬種とは違った存在感が注目ポイントです。
日本的な顔をしている点も魅力で、気軽に自宅で飼えることも人気の理由です。

そして最近はSNSブームで、特に画像が欠かせません。
ペットは昔から人気の被写体ですが、例えばインスタ映えをする豆柴はある意味人気になって当然です。

他には見ているだけで癒される点も人気の理由です。
ちょこちょこ動きまわっている姿を見ると、心の底から癒され、ストレスも発散されるでしょう。
犬自体に癒し系効果はありますが、とても小さくて愛らしい豆柴は特にその傾向が強いようです。

豆柴の性格や飼い方のコツ

豆柴の性格と飼い主

豆柴の性格はどんな感じ?

豆柴の性格は柴犬と同じです。
長年柴犬は日本人にも愛されている犬種ですから、日本人の飼い主さんにも受け入れられやすい性格だと推察可能です。

飼い主さんやその家族に対しても大きな愛情を有しており、かなり従順な部分があります。

しかし頑固な性格も持ち合わせているため、しつけがうまくできないと主従関係に問題が発生し、飼い主さんの言うことも聞かなくなってしまいます。

そのためしつけは非常に重要ですし、子犬のうちから甘やかすことなく適切なしつけを行いましょう。

しつけは褒めることで犬のモチベーションを高め、根気強くきちんとしつけることが重要です。
小さな頃からきちんとコミュニケーションもとるようにしましょう。

飼い主さんに対して思いっきり甘えるということはあまりないでしょう。
自分のテリトリーを非常に重要視していて、それを犯してしまうと人間や犬に対して激しい部分を見せかねません。

豆柴の飼い方を要チェック

豆柴は柴犬と同じように抜け毛が多いため、ブラッシングは欠かせません。
目安は2日に1回くらいとなり、愛犬に合うブラシを選択し、さらにスリッカーも用意しましょう。

豆柴・柴犬に向いたブラシなども販売されていて、通常の商品よりもしっかりと不要なアンダーコートを取り去ってくれます。

体自体は小さいのですが散歩の時間は、1回30分程度を合計2回が目安です。
見た目がミニサイズということで勝手に運動量が少ないと判断してはいけません。
実際はかなり運動量が豊富です。

家の中でも自由に遊べるスペースがあれば尚良いでしょう。

豆柴のトイレ問題

豆柴といえばトイレの問題もあります。
自分が寝る場所の近くでの排泄を嫌う傾向にあり、これは柴犬も同様です。

豆柴の飼い方を考える時にはこの問題が大きくのしかかることもありますが、例えばケージの中ではなくケージから離れた場所にペットシーツ(トイレ)を設置すると良いでしょう。

信頼関係を築くことで飼い主さんも犬も幸せに過ごすことができます。
一方的にしつけをするだけではなく、人間側も犬のことを考えて飼い方などを学習しましょう。

豆柴と直接触れ合える豆柴カフェの魅力

豆柴カフェ

そもそも豆柴カフェって何?

豆柴カフェは、名前の通り「豆柴と触れ合える」カフェです。
最近は都会でたくさん見られるようになってきており、癒し目的で訪れる方も数多く見られます。
豆柴以外の犬種のカフェはあまり見られませんが、やはり小さくてかわいいので注目されているのでしょう。

気軽に触れ合うことができ、犬に慣れていない初心者の方も安心して通え、写真撮影などもできる点が魅力です。

カフェですから当然軽食や飲み物もあります。
それらをたしなみながらとてもかわいい犬を見て、SNS映えする写真も撮れるというのが理想ですね。

入場料を払って店内で飲食も可能

それぞれの豆柴カフェによってルールが異なりますが、入場料(ワンドリンク付き)を支払い触れ合うというものも多いです。
もちろん追加の飲み物や軽食の注文も可能です。

「豆柴を飼いたいんだけれど悩んでいる…。」という方にも豆柴カフェは向いており、実際に飼っているわけではありませんが疑似体験は可能です。

やはりいきなり飼い始めるよりも、少なからずカフェで触れ合ってから決める方が良いですよね。
今の時代には癒しが必要不可欠です。
そんな方々にも豆柴カフェは心の安らぎなどを与えてくれます。

豆柴カフェの魅力や通うメリット

豆柴カフェに通うメリットの一部は上記で説明しましたが、改めてチェックしてみましょう。

・豆柴を飼うか飼わないか事前にシミュレーションしやすい
・癒される
・かわいい写真をたくさん撮影できる
・ペット好きの友人を作れる場合もある
・豆柴の疑似飼い主になった気分になれる
・1人で訪れても豆柴がいるので寂しくない
・黒や他の色など、様々な毛色の豆柴を見られる

以上のように様々なメリットが、豆柴カフェに通うことで得られます。

気ままに過ごしている豆柴を見ると、大体の性格も把握できるため、購入前の判断にも最適ですね。
赤ちゃんはあまりいないと思いますが、成犬の豆柴にはたくさん触れ合えます。

もしかすると豆柴カフェで里親募集をしているケースもあります。
無料もしくは非常に安い価格で豆柴を手に入れられるかもしれません。

豆柴購入時の注意点や子犬、成犬の選び方

黒い豆柴

豆柴を購入する時に注意したいこと

豆柴を購入する際にはいろいろと注意しなければならないこともあります。
代表的なことに関して説明していきます。

必ずしも豆柴であるわけではない

豆柴を購入する際にまず注意したいのは、必ずしも豆柴であるわけではないという点です。
あくまでも小さなサイズの柴犬同士が配合されて生まれたのが豆柴ですから、成長すると豆柴ではなく普通の大きさの柴犬かもしれません。

これは育ててみて成犬にならないと分かりません。
そもそも豆柴は犬種名ではありませんし、犬種上は柴犬です。

小さな柴犬同士が配合されていればまだ問題はありませんが、悪徳業者の中には通常の柴犬同士を配合させて豆柴だと販売しているケースも見られます。

一般的な柴犬よりも豆柴の方が高く売れるというのが現状ですので、可能な限り悪徳業者からは購入しないのがベストです。
できれば信頼できるブリーダーから直接購入するのがおすすめです。

室内で飼うべき

豆柴は大きさが小さく、通常の柴犬とは異なっている部分もあります。
その点が豆柴ならではの人気の理由かもしれませんが、だからこそ注意すべき部分もあります。

豆柴は室内飼育をすべきであり、それが難しい場合には屋外で問題なく飼うことができる犬種を選ぶべきです。

人間中心ではなく、愛犬中心で物事を考えるべきで、いかにして暮らしやすい環境づくりを行うか、ストレスを軽減できる環境を作るかなどが重要になってきます。

豆柴も一応屋外でも飼えるようですが、様々なことを考慮すると確実に室内で飼う方がベストでしょう。

豆柴は子犬と成犬!どちらが良い?

新しく豆柴などの犬を飼う際に「子犬と成犬だったらどっちが良いか?」が気になりますよね。
ペットショップで購入する場合は基本的に子犬を飼うことが多いかもしれませんが、その他にも里親制度を活用したり保護犬を引き取るなどして成犬を飼うケースもあります。

飼い主さんの考え次第ですが、今回は子犬から飼い始める場合と成犬から飼い始める場合、それぞれのメリットを紹介します。

子犬から飼う場合

本当に小さいうちから育てられるので長い間一緒にいることができ、さらに一緒に様々な経験ができます。

基本的なしつけも行え、子犬時代ならではの愛犬の様子も知ることができます。
実際の自分の子供を赤ちゃん時代から育てているような感覚にもなれます。

成犬から飼う場合

すでにしつけやワクチンを受けていると思うので、犬を飼うことに対するハードルが低くなります。当然しつけが不十分な場合などは苦労しますが…

ちなみに豆柴を成犬になってから買い始めると、「豆柴かと思っていたのに大きくなった…」という可能性も低くなります。

そして成犬の場合は、里親制度や売れ残りの犬(子犬の売れ残りもいるが)や保護犬の譲り受けによるケースも多くなるので、困っている犬のためにもなります。

まとめ

豆柴の性格、飼い方、散歩などについて紹介してきました。
そして最近流行っている豆柴カフェの詳細や活用方法についても案内しています。

気になる値段は「25~40万円」くらいで、個体によっては100万円を超えるものもいます。
通常の柴犬よりも相場は高くなっています。

豆柴という犬種は存在せず、柴犬に該当します。
日本で生まれた豆柴は今では海外でも注目を浴びています。

普通の犬種とは異なる点もありますので、このページで豆柴についていろいろと勉強してみてください。
まずは豆柴カフェに足を運んでどんな意味なのか確認するのも良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました